2020年4月~6月にかけて実施し大変好評をいただきました、東京都助産師会のオンライン相談ですが、2021年1月4日から、再開します。今回も東京都の委託事業となっております。無料です。
おひとり様複数回のご利用が可能です。(一度に複数回のご予約、ではなく、相談終了後、のご予約になります)
東京都助産師会 予約フォームはこちら👇
東京都福祉保健局による詳細はこちら👇

TEL.090-3535-9227(24H対応)
東京都調布市深大寺北町4-13-51
2020年4月~6月にかけて実施し大変好評をいただきました、東京都助産師会のオンライン相談ですが、2021年1月4日から、再開します。今回も東京都の委託事業となっております。無料です。
おひとり様複数回のご利用が可能です。(一度に複数回のご予約、ではなく、相談終了後、のご予約になります)
東京都助産師会 予約フォームはこちら👇
東京都福祉保健局による詳細はこちら👇
すっかり秋らしくなりましたね。zoom会議やzoomセミナーにも大分、慣れてきた方が多いのではないかと思います。
さて本日はごぼう茶や、1日1食でお馴染みの南雲先生による乳房形成&乳頭形成と母乳育児のセミナーのご紹介です。主に助産師向けのスキルアップ講座になりますが、一般の方もご参加可能です。
『10年ほど前に乳頭形成手術を受けた方が母乳外来にいらっしゃいました。
産後1週間ほどでしたが乳汁がまったくでません。
母乳育児のために形成手術を受けていたのに…』なんとも切ない事ですが、このようなケースを我々助産師は少なからず見聞きしていると思われます。
乳房・乳頭の形成後の乳腺と、母乳分泌には、どのような変化が生じるのか?
術式により差があるのか?
私たち助産師が形成後の母乳ケアを実施する際に留意すべき点は?
乳房形成の第一戦でご活躍中の南雲先生をお招きし、実際の症例を基に、ご講義をしていただきます。
開催日時:11月29日(日)10:30~11:30
開催方法:ZOOM講座
参加費:助産師会会員 2000円/一般 2500円
主催:(公社)東京都助産師会有志
(東京都助産師会学んでつながるミドワイフの会)
※受付期間10月6日~25日ですが定員になり次第、締め切ります。
※東京都助産師会会員以外の助産師会員様も、会員価格でどうぞ。
※配信内容の録画/録音及びスクリーンショットなどの保存は禁止します。
※お手数ですが事前にご自身の端末でzoom内のお名前を参加者のフルネームに書き換えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
お申込みはこちらから↓(コピーしてアクセスしてください)
(公社)東京都助産師会 YouTube 妊娠中も産後も役に立つ様々なコンテンツが、UPされています。
【必見!新生児の泣き止ませ方↓↓↓】
【生後1~2か月以上の乳児さんの泣き止ませ方↓↓↓】
【画期的!湯船に付けない、アウトバスの方法↓↓↓】
痒い所に手が届くこんなプロジェクト、待ってました! 企画してくれた助産師さん達本当にありがとう\(^o^)/ 以下、プロジェクトFBより。
「東京 里帰らない人応援プロジェクト」では
サポートの少ない中で妊娠出産育児に向かい合う
『全ての妊産婦さん』と地域の助産師を繋ぎます。
そして、妊産婦さんとその家族の産前産後に
“かかりつけ助産師”が出張訪問し、パーソナルなケアを提供します。
「里帰りしない、サポートがない」あなたの覚悟も不安も、
私たち助産師が、寄り添い支えます。
「東京 里帰らない人応援プロジェクト」ではサポートの少ない中で妊娠出産育児に向かい合う『全ての妊産婦さん』と地域の助産師を繋ぎます。そして、妊産婦さんとその家族の産前産後に“かかりつけ助産師”が出張訪問し、パーソナルなケアを提供します。「里帰りしない、サポートがない」あなたの覚悟も不安も、私たち助産師が、寄り添い支えます。
officesunao_babysitterさんの投稿 2020年5月2日土曜日
(公社)東京都助産師会、40人の助産師による、無料のオンライン相談が4月27日より始まっています。予約制です!1回30分、お一人1回のみのご利用が可能です。予約先は東京都助産師会予約サイト、クービックまで。
※都の委託事業となり、お一人様複数回のご利用が可能になりました。
※本事業は6月30日に終了いたしました。ご利用ありがとうございました。
ご自宅から動きにくい妊婦さん、母親学級も中止で、お産までに何をどう学んだらいいのか不安でいっぱいですよね。東京都助産師会では、YouTubeで様々なお役立ち情報を配信し始めました。産後のママさん、育児中の方にも、お勧めコンテンツが沢山出ていますよ。ぜひご覧下さい。チャンネル登録もお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCyx2_vJ6qmw8YkA_yc7sRJQ
コロナ対応で、お休みになった母乳外来があるかと思います。
当院は通常通り、緊急の母乳ケア(乳腺炎や、断乳時のケア)や母乳相談、育児相談は24時間土日も受け付けています。しかし、他の一部の母乳外来などで行っている継続的なケア、「メンテナンスのために受けるルーティーン・ケア」は、特にこの時期、不要不急のケアととらえ、実施していません。痛みやしこりなどの症状がある場合のみ、24時間対応します。ご了承ください。
4月25日に予定していた午前のベビーマッサージ、午後の性教育は中止です。
お子様と外に気軽に遊びに出られず不便な生活が続きますが、今が正念場です。おうちでできるお子様の遊びもたくさんあります。親御さんはこの時とばかりにおうちの大掃除や模様替えもいいですし、長年たまった写真データの整理や、普段作ったことのない手の込んだ料理にチャレンジもいいですね。DIYで何かを作ったり、産後太りのダイエットや体幹トレーニングに真剣に取り組むのもいいですね。家族皆さん、規則正しい生活を心がけて、楽しいことを毎日少しづつでも見つけて、おうちの中でレッツ、コクーニング!(繭に閉じこもる、の意味) コクーニングを楽しみましょう!有意義に過ごしましょう。共に頑張りましょう。
皆様もご存知のようにCOVID-19対応による東京都からの自粛の通達を受け、会場のたづくりも、閉館となっています。今月30日に予定していた午前午後のわらべうた講座は中止となります。ご了承ください。
3月12日、WHOによるパンデミック宣言が出されたことを受け、極めて残念ですが、命を守る立場の東京都助産師会・医療従事者団体としましては、参加者の健康・安全を守ることを第一に、今回のパレードの参加取り消しを決定致しました。また次年度、皆様と共に、性と生き方の多様性をアピールしながら元気に歩けることを希望しています。一刻も早い、事態の収束を心より祈ります。
(公社)東京都助産師会 いのちの教育委員会
COVID-19対応のため、TRP2020(4月25日~5月6日)は中止となりました。
今年も、審査に通り、晴れて出場です! 200名の梯団を作ります。
私たち助産師は、各学校に赴き性教育をします。そこでの性教育内容に、性と生き方の多様性がデフォルトで盛り込まれるようにしたいです。私たちはレズビアンさんカップルのお産にもかかわるし、海外で代理母さんによってパパになったゲイさんカップルや、パパがFTMさんのおうちの赤ちゃんの育児相談にもかかわるし、DSDsの赤ちゃんの誕生にもかかわります。多様な生き方と、いのちの誕生のそばに常によりそう助産師だからこそ命の平等を、声の限り訴え続けなくてはならないと思っています。性教育は人権教育です。豊かな性はQOLを高め、自尊心を高めるものです。皆で歩きましょう!
Happy Pride!
(公社)東京都助産師会 いのちの教育委員会
パレード参加お申込みは東京都助産師会 クービックで。https://coubic.com/jmat/933025#pageContent
COVID-19対応のため、TRP2020(4月25日~5月6日)は中止となりました。
【我が子の大事なココロとからだを守る、0歳からの性教育 & 大人のための月経教室】・・・キャンセル待ちです。
赤ちゃんの性器をどんな風に清潔にしていますか?
また、言葉を覚え始めたら性器の名称をどのように教えますか?
3歳くらいから「赤ちゃんはどこから生まれるの?」と 子どもから質問されます。
その時どう 答えますか?
言葉に詰まっても大丈夫。
未就学のうちに自分の名前のひらがなは、書けるようにしたほうが良いと言われるように、「プライベートゾーン」については、必ず教えておきましょう。
小児の性犯罪加害者は「性に関して知っている子」より、「知らない子」をターゲットにします。未就学児の被害者は自分が被害に遭ったこともよくわからないことがあるからです。
自らの心と体を守り、性の被害者にも加害者にもならないように、そして命を大事にすることを教えたい。
自分だけじゃなくお友達の心と体も大事にできる子に育てたい。
「生まれてきてよかった」
「自分は、ありのままの自分が好き」
と思える子に育てたい。・・・
すべての親が望むことです。
よい教材も使いながら、
わかりやすくお伝えしていきます。質疑応答もお楽しみに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半は大注目の「月経カップ」をママ向けにご紹介します!
もっと早く知っておきたかった、の声が多数!
不快な月経がグーンと楽に、快適になりますよ。
【日時】2020年4月25日(土)
13時受付 13時30分~16時
【調布市文化会館たづくり10階 百日紅・花水木】
【費用】
・2000円
(母子での参加、マタニティー、子育て中ママの参加の場合)
・3000円 (子育て支援者単身参加)
(資料・お茶・菓子付き)※赤ちゃん・未就学児のお子様連れOK!
【講師】棚木めぐみ (公社)東京都助産師会 いのちの教育委員会 生・性を語るエデュケーター マザリーズ助産院 代表助産師
ご予約はゲゲゲの町の助産師会予約サイトよりお願いします!
https://reserva.be/gegegemw
『アカデミックなベビーマッサージ教室&べビフォト付き』
ゲゲゲの町の助産師のよる大人気ベビマクラス待望の土曜開催です!
今回はベビフォト撮影会も行いますよ( ´ ▽ ` )
パパさん、ご家族でのぜひ皆さんでご参加ください。
ベビーマッサージで赤ちゃんのからだが、ぐんぐん元気に健康になる、
さらにママの手が赤ちゃんのお手当の手に変わるベビーマッサージをお伝えします。
東洋医学のプロの鍼灸師・ママと赤ちゃんのプロの助産師、両方の資格をもつ奥山まりによる、
赤ちゃんのからだが本当にもとめているベビーマッサージをお伝えします。
赤ちゃんの経絡とツボを効果的に刺激し、
赤ちゃんのこころとからだ両方からアプローチするベビーマッサージ。
ベビーマッサージを生活の一部に取り入れ、習慣化できる方法や
赤ちゃんのちょっとしたからだの不調に対応できるお手当になるベビーマッサージについてもお伝えします。
赤ちゃんのスキンケアにもなる「クレイ」も使用してベビーマッサージを行います。
ママと赤ちゃんががらりと変わるベビーマッサージはじめてみませんか?
ベビマの後は、ははこぐさのベビフォトカメラマンによる
写真撮影会を行います。
家族みんなのベビマの思い出を写真で残しましょう。
(写真データーは5枚ほど、後日データーにて送らせて頂きます)
【赤ちゃんがこう変わります!】
□赤ちゃんのからだが変わる
□赤ちゃんの肌が変わる
□赤ちゃんが笑顔に変わる
□赤ちゃんの動きが変わる
【ママ&パパがこう変わります!】
□ママ&パパが笑顔に変わる
□ママ&パパの手が変わる
□ママ&パパのからだが変わる
□ママ&パパがきらきら輝く
赤ちゃんの時に触れていないと成長に伴い赤ちゃんに触れる回数はどんどん減っていきます。
赤ちゃんの時にたくさん触れる習慣を作ることで、
赤ちゃんの人生が変わると言っても過言ではありません。
それぐらいベビーマッサージは赤ちゃんの人生の土台作りとなります。
ママ&パパと赤ちゃんが変わるベビーマッサージ一を一緒にはじめてみませんか?
(対象)
1歳までの母と父・子(ご兄弟もOK)(祖父母の参加もOK)
子育て支援者で単身参加希望の方は個別にご相談ください。
harikyuhahacogusa@gmail.com までご連絡ください。
参加費:3500円
持ち物:バスタオル、いつものあかちゃんお出かけセット
2020年4月25日(土)
10:30〜11:30 ベビマ実技
11:30〜12:00 ベビフォト撮影会(家族フォト撮影を行います)
【講師】奥山 まり(ははこぐさ助産院・鍼灸治療室院長)
助産師・看護師・鍼灸師
アロマインストラクター・セラピスト
フィトセラピスト・クレイセラピスト
おむつなし育児アドバイザー
ご予約はこちらからお願いします!
https://reserva.be/gegegemw
3月30日午前の部に引き続き、午後もわらべうた講座です。 母子ケア支援者向け!! ・・・すみません、こちらも現在キャンセル待ちです。
「生きる力を育てる遠野のわらべうた」
1歳以降の幼児むけの内容となります。
こちらのクラスはこれまでに赤ちゃん向けの遠野わらべうた講座に
参加された方のみご参加頂けます。
同日開催されます、午前クラス赤ちゃん向けクラスと合わせてのご参加も
可能です。
====================================
遠野わらべうたは、「伝承の子育て」の一つ
①話す力、②聞く力、③考える力が育まれます。
\母子ケア支援者の皆さん/
「生きる力を育てる遠野のわらべうた」
1歳以降の幼児への気持ちを育てるわらべうたを一緒に学びましょう。
========================
講師は木津陽子さん
臨床検査技師・保育士
遠野わらべうたに魅了され、遠野のわらべうたの伝承者である阿部ヤヱ氏に14年通って指導を仰いでいます。
現在は、全国の保育園や子育て支援センターで、講座を開催している人気講師です。
========================
ゲゲゲの助産師達も、木津さんの大ファン!!
講座は毎回大好評。満員御礼!!
リクエストも多数あり、また講師をお願いしました。
ぜひたくさんの子育て支援者の方々に遠野わらべうたを体験して頂けたらと思います。
対象者:母子ケア支援者
参加費 3000円 (資料付き)
講座の開講日の当日・前日からの解約は、
次のとおりにキャンセル料が発生致します。
・開講日の前日 講座受講料の50%の額
・開講日の当日 講座受講料の全額
※子連れ参加枠5名(何歳でも同伴可能となります。)
2020年03月30日 14:00~16:00調布たづくり
10F 花水木・百日紅
母子ケア支援者予約サイト
https://reserva.be/gegegemw/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=1ceJwzNDY1MDUDAAQvATU
子連れ同伴枠予約サイト
https://reserva.be/gegegemw/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=25eJwzNDY1MDUHAAQwATY
3月のゲゲゲの町の助産師会のサロン・・・・現在キャンセル待ちです。
====================================
大人気講座!母子ケア支援者向け!!
「生きる力を育てる遠野のわらべうた」
====================================
赤ちゃんは生まれると羊水の中から重力のある世界に出て来ます。
そこに優しく声をかけてあげる赤ちゃんとの初めての会話での「わらべうた」
おっぱいを飲ませる距離で赤ちゃんと目の焦点を合わせ会話での「わらべうた」
小さい赤ちゃんへのわらべうたは、短い言葉にいろいろな気持ちを乗せていきます。
会話は声を発している間だけでなく言葉と言葉の「間」にも意味があり
その「間」を大切にして、赤ちゃんのまなざしに合わせ「わらべうた」で気持ちを伝えていきます。
遠野わらべうたは、「伝承の子育て」の一つ
①話す力、②聞く力、③考える力が育まれます。
\母子ケア支援者の皆さん/
「生きる力を育てる遠野のわらべうた」
赤ちゃんの発達や月齢に合わせて気持ちを育てるわらべうたを一緒に学びましょう。
========================
講師は木津陽子さん
臨床検査技師・保育士
遠野わらべうたに魅了され、遠野のわらべうたの伝承者である阿部ヤヱ氏に14年通って指導を仰いでいます。
現在は、全国の保育園や子育て支援センターで、講座を開催している人気講師です。
========================
ゲゲゲの助産師達も、木津さんの大ファン!!
講座は毎回大好評。満員御礼!!
リクエストも多数あり、また講師をお願いしました。
ぜひたくさんの子育て支援者の方々に遠野わらべうたを体験して頂けたらと思います。
対象者:母子ケア支援者
参加費 3000円 (資料付き)
※子連れ参加枠5名(10ヶ月までの赤ちゃんとなります)
3月30日 11:00~12:30
調布たづくり 10F 花水木・百日紅
申し込みはこちらから(単身・支援者枠)
https://reserva.be/gegegemw/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=44eJwzNbcwNQQAAy0BCw
子連れ同伴枠5組(1歳までの赤ちゃんとなります)
https://reserva.be/gegegemw/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=e5eJwzsbQ0NQAAAzIBDA
コロナ対応により、3月3日の育休ママの復職前のセミナーは開催中止となりました。事後報告になってしまいすみません。
助産師から学ぶ育休ママの復職前セミナー 3月のゲゲゲの町の助産師会サロン!
仕事復帰したらどんな生活が待っているの?
母乳育児はどうすればよいの??
と悩まれているママも多いかと思います。
ゲゲゲの助産師が
仕事復帰を控えたママ達にむけて
復職前にママに知っておいてもらいたい心得や
こどものからだのこと
復職後のママのからだのケア
母乳育児継続の知恵
時短アイテム
など…をお伝えします。
ゲゲゲの助産師も働くママ。
現役保育園ママでもあります。
仕事と育児の両立や
保育園での生活
保育士さんとの関わりなどなど
いろいろ相談に乗りますよ。
後編は、ゲゲゲの助産師を囲んで
共に、ざっくばらんにお話会。
少しでも 不安が解消できますよう
お手伝い致します。
2020年 3月3日(火)
13時受付 13:30〜16:00
調布文化会館 たづくり 花水木 百日紅
参加費¥ 2500(お茶菓子つき)
ご予約はゲゲゲの町の助産師会予約サイトよりお願いします!
https://reserva.be/gegegemw
【我が子の大事なココロとからだを守る、0歳からの性教育&大人のための月経教室】
赤ちゃんの性器をどんな風に清潔にしていますか?
また、言葉を覚え始めたら性器の名称をどのように教えますか?
3歳くらいから「赤ちゃんはどこから生まれるの?」と 子どもから質問されます。
その時どう 答えますか?
言葉に詰まっても大丈夫。
未就学のうちに自分の名前のひらがなは、書けるようにしたほうが良いと言われるように、「プライベートゾーン」については、必ず教えておきましょう。
小児の性犯罪加害者は「性に関して知っている子」より、「知らない子」をターゲットにします。未就学児の被害者は自分が被害に遭ったこともよくわからないことがあるからです。
自らの心と体を守り、性の被害者にも加害者にもならないように、そして命を大事にすることを教えたい。
自分だけじゃなくお友達の心と体も大事にできる子に育てたい。
「生まれてきてよかった」
「自分は、ありのままの自分が好き」
と思える子に育てたい。・・・
すべての親が望むことです。
よい教材も使いながら、
わかりやすくお伝えしていきます。質疑応答もお楽しみに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半は大注目の「月経カップ」をママ向けにご紹介します!
もっと早く知っておきたかった、の声が多数!
不快な月経がグーンと楽に、快適になりますよ。
【日時】2020年2月4日(火)
13時受付 13時30分~16時
【調布市文化会館たづくり10階 百日紅・花水木】
【費用】
・2000円
(母子での参加、マタニティー、子育て中ママの参加の場合)
・3000円 (子育て支援者単身参加)
(資料・お茶・菓子付き)※赤ちゃん・未就学児のお子様連れOK!
【講師】棚木めぐみ (公社)東京都助産師会 いのちの教育委員会 生・性を語るエデュケーター マザリーズ助産院 代表助産師
ご予約はゲゲゲの町の助産師会予約サイトよりお願いします!
https://reserva.be/gegegemw
ゲゲゲの町の助産師会が毎月たづくり等で行っている、母と子と助産師のおしゃべりサロン、ベビーマッサージや絵本の読み聞かせなど、様々なテーマで毎月賑わっています。2020年1月はお休みです。その代わり、2月は2回行う予定です。お楽しみに…!
【豆知識】ちなみに、この『母と子と助産師のおしゃべりサロン』という名称は3.11の震災後に調布の助産師同士が母子支援のためにつながり、『ゲゲゲの町の助産師会』として始動した際に初期のメンバーで話し合って決まった名称です。現在ではなんとなく割愛されていることが多いです。Facebook等でのお知らせが始まる以前から、当WEBではこのサロンの名称を変わらず使っていますが、ついていてもついていなくても、中身は同じ講座です。